2018年も残りわずかですね。
年末年始と言えば、
セールですよね!
今回は私が2018年に買って良かったものをご紹介します!
生活の質が10段階ぐらい上がるからマジで神アイテムばかりですよ。
本記事では、私が2018年に実際に買って良かったと思える生活に便利なアイテムついて紹介してます。
- 生活の質を上げる便利グッズを探してる人



スポンサーリンク
- 2018年買ってよかったモノ(便利グッズ)
- Fire TV Stick
- Surface Go
- Inateckのパソコンインナーケース
- ルルドマッサージクッション
- グラネスファースト
- 【デロンギ】オイルヒーター
- 加湿器「JUN」
- フットウォーマー
- ベッド
- コルクマット
- 点灯管とオシャレ電球
- ホットアイマスク
- 【スミシア】折り畳み可能なサイドテーブル
- 【ヘッドセット】ARKARTECH G2000
- iPhoneX
- 【ワイヤレスイヤホン】WF-1000X
- 【無印良品】化粧水敏感肌用高保湿タイプ
- 【ワキガ対策】デオナチュレ男ストーン
- 【お菓子】ミックスナッツとレーズン
- 【太らないアイス】SUNAO
- 【デザートとご一緒に】マウントレーニアシリーズ
- 【時間がなくても大丈夫】レトルトカレー各種
- 【観葉植物】金のなる木
- 【洗濯不要】バスマット
- PDCAノートとB4方眼紙
- 【まとめ】来年もよろしくお願い致します!
2018年買ってよかったモノ(便利グッズ)
それでは早速、2018年に私が買って愛用してる便利グッズをご紹介します!
Fire TV Stick
今更かよ!?と思われるかもしれませんが、私も今年からFire TV Stickデビューしました!
購入する前までは、「そんなに家でテレビ見ないし、Amazonのビデオって面白いの少なさそう・・・。」って思ってました。
完全に舐めてましたねw
Fire TV Stickだと、Youtubeはもちろん、NetflexやHuluなども大画面で楽しめます。
ニコニコ動画まで楽しめるのは地味に嬉しかったですね。
それに何と言っても、プライムビデオが良作ばかりで全然飽きません!!
食事してる際や、作業の合間のちょっとした休憩時間にFire TV StickでYoutubeやプライムビデオを楽しんでます。テレビのワイドショーなんか比べ物にならないくらい面白いですからね。

Surface Go
ミドログでは何度もご紹介してるお馴染みの持ち運びに抜群な超絶軽いノートPCです。
よくタブレット端末?と聞かれますが、違います。
Windowsのノートパソコンです。
日本では今年の8月に販売されたので、今年の後半に購入したのですが、その便利さ故に
surface goのない生活に戻れないですね。
マジで。

外出する際には必ず持ち歩いてるので、移動中やカフェでさくさくとパソコン作業が出来ます。マジで快適。
付属品もかなりオシャレです。
特にキーボードは材質も高級車に使われる素材で出来ていて、キータッチも心地よいのでsurface goとセットで購入するべきマストアイテムです。

地味にマウスも購入しまして、スタイリッシュすぎて胸ポケットに入れてるのを忘れて移動してたことありましたw
何気にペンタブレットもペン先の太さを自由に交換できるので、便利です。
資料の説明する際に、大切なところを丸で囲んだりして使ってます。本物の紙とペンと全く同じです。
スポンサーリンク
Inateckのパソコンインナーケース
パソコンケースもせっかくならオシャレなのが良いですよね。
私が愛用してるのは、Inateckのパソコンケースです。

ルルドマッサージクッション
パソコン作業をしてると、どうしても肩こりや腰痛に苦しむことになるので、マッサージグッズは色々と購入しました。
その中でも、買って間違いなかったのは、ルルドマッサージクッションです。
主に腰や背中をマッサージするのに使えるのですが、デザインがオシャレなので、リビングに置いておいても違和感がない。
ってか溶け込みすぎてどれが本物のクッションなのか分からなくなるレベルです。

グラネスファースト
マッサージグッズの流れでもう1つ。
こちらは主に肩こりを解消する為に愛用してる、グラネスファースト。
力強いマッサージは勿論ですが、ヒート機能がついてるので温めながら揉み解してくれます。ありがてぇ
マッサージグッズは1家に1台あれば家族みんなで使いまわしが出来ますからね。
勉強疲れの学生さんや、お仕事でお疲れの人や、家事でバキバキの身体になってしまった主婦のどなたにもオススメできる癒しグッズです。

スポンサーリンク
【デロンギ】オイルヒーター
私の家は今年から部屋の模様替えをしまして、寝室と作業部屋を分けました。
寝室の部屋には、エアコンがついてるのですが、作業部屋にはエアコンはついてないので、冬になると結構寒いんです。
そこで購入したのがデロンギのオイルヒーターです。
空気全体をじんわりと温めてくれますし、空気が乾燥しないし、火災の心配もないです。
今、この記事を書いてる最中も脇にはこのデロンギくんが部屋を暖めてくれてます。
オイルヒーターは電気代が高いと思われがちですが、正しい使い方をすれば、そんなことはないです。

加湿器「JUN」
冬シーズンになると大活躍してる私の愛用グッズはこちらになります。

部屋の乾燥が気になるあなたは、オシャレでアロマも楽しめる加湿器がオススメです。
フットウォーマー

冷え性な人にはフットウォーマーで足先をガッツリと温めてみてくださいね。
夜中、足が冷えてふくらはぎがつって(こむら返り)しまう人には、コチラもオススメです↓
私の家族もよく夜中に足がつるので苦しんでたのですが、これを履いて寝るようになって、全くつらなくなりました。
スポンサーリンク
ベッド
実は、私の家にはベッドがありませんでしたw
3年ほど前に今の家に引っ越してきたのですが、引っ越し作業中に以前使ってたベッドが壊れてしまったので、それ以来、布団で寝てました。
が、毎日の布団の上げ下げの作業がじわじわと腰にダメージを与えるようになったのと、風邪などで寝込んで体力が落ちてるときなんかは結構辛くて・・・。
ベッドってもっと高いイメージがあったのですが、1万円ちょっとで買えるって驚きでした。
組み立ても一人で簡単に出来ました。
ベッドの宮台の下にスペースがあるのですが、そのスペースにsurface goを入れてます。
寝る直前や寝室でメールや資料、Zoomなどを使う際に便利です。
コルクマット
私の部屋は和室なので、ベッドを置く際に脚の下にコルクマットを設置してます。
これで畳の凹みを抑えてます。

点灯管とオシャレ電球
寝室の改造に伴って、オシャレ電球を購入しました。
読書の時に間接照明として使ってます。
蛍光灯の電球も切れかけてたので交換することになりました。
点灯管の寿命だと気づくまでに少し時間がかかりましたw

ホットアイマスク
今年は精神的なストレスがMAX状態だったので、不眠症に悩まされた1年でした。
パソコン作業を日中、6時間ぐらいずっと行ってるので、目も疲れます。
そんな疲れた日には、こちらのホットアイマスクでリラックスして休むと少し回復できます。
アロマも楽しめるので、リラックスしたい人にはオススメですね。
ベッドのコンセントは普通のコンセントプラグなので、USBアダプタを設置してます。
こちらは2つのUSB穴があるので、パソコンやスマホの充電器も同時に設置できます。
スポンサーリンク
【スミシア】折り畳み可能なサイドテーブル
作業部屋でも寝室でもリビングでも、手軽に移動できて、簡単に設置できるサイドテーブルです。
こちらは、ホントに便利で、ちょっとした作業をする際に使ってます。
とっても軽いので、片手で持ち運び出来ますし、留め具をしっかりと固定すれば、その上にテレビのモニターを設置することも可能です。頑丈すぎる!!

【ヘッドセット】ARKARTECH G2000
今年の11月からツイキャスの定期放送「ミドらじ」をスタートしたので、少しでも音声の質を上げる為に購入しました。
このヘッドセット「ARKARTECH G2000」はパソコンだけでなく、スマホやPS4などのゲーム機にも使えるので、コスパ抜群です。
ツイキャス放送をこれからやってみたいという人には、ヘッドセットがオススメ。
スマホに直接話しかけるスタイルだと、やまびこのようにハウリングをしてしまうこともあるので視聴者さん的には聞きづらくなってしまいますしね。
私の場合はツイキャス放送以外にも、ZoomやSkypeなどのパソコンでの音声通話などでも活用してます。


iPhoneX
私が愛用してるスマホはiPhoneXです。
毎年、新作が出るiPhoneシリーズですが、Xは久しぶりに「未来」を感じさせてくれるスマホです。
かなり高級品なので、購入する際には1ヶ月ぐらい悩みましたが、買って損はなかったなと今では感じてます。

IphoneXのケースです。念願の手帳型にしました。
iPhoneXの充電スタンドです。コードに繋がないで充電できるので快適です。
スポンサーリンク
【ワイヤレスイヤホン】WF-1000X
ワイヤレスイヤホンの先駆けとも言える、SONYから発売されたWF-1000X。
ノイズキャンセリング機能が搭載されてるワイヤレスイヤホンは珍しいです。
おかげで通勤中やカフェ、自宅での作業なども、このイヤホンを付けて作業してます。
周囲のノイズが嘘のように聞こえなくなるので集中力が増して、作業効率が5倍は上がったと思う。
現在は後継機として、米津元師さんがCMをやってる「WF-SP700N」という機種も高性能なのでオススメですね。
【無印良品】化粧水敏感肌用高保湿タイプ
私が愛用してる化粧水です。
もうね、色々と試したんですけど、無印の化粧水敏感肌用高保湿が一番コスパが良くて、肌に優しいんだわ。
特に、敏感肌だったり乾燥肌の人は一度、騙されたと思って使ってみて!
驚くほど、肌に潤いが戻るから!

【ワキガ対策】デオナチュレ男ストーン
私は体臭はほとんどしないタイプなんですが、それでも脇汗はたまに気になります。
夏でも冬でも脇のケアには欠かせない。
この男ストーンを使うようになってから、脇汗の量が減りました。
下着に着く脇汗のシミって地味に困るけど、脇汗の量が減ったことで改善されました。

スポンサーリンク
【お菓子】ミックスナッツとレーズン
昼間、少し小腹が空いたときに、小皿に入れてボリボリとつまんでます。
夜のお酒のおつまみにもピッタシですしね。
ナッツ類は健康にも良いと言われてますし、満腹感が増すので、我が家の常備お菓子です。


【太らないアイス】SUNAO
ちなみに太らないアイスこと「SUNAO」も常に冷蔵庫にストックされてます。
味の種類も豊富なので、飽きないっすね。
【デザートとご一緒に】マウントレーニアシリーズ
外出先で打ち合わせなどがあると、コンビニでマウントレーニアを購入して、飲みながら作業してます。
缶のコーヒーと違って、チルドカップコーヒーは美味しさが段違いなので、手軽にコーヒーを楽しめます。
マウントレーニアだけでなく、スタバのコーヒーやドトールのコーヒーもあるので、お好みに合わせて楽しめます。

スポンサーリンク
【時間がなくても大丈夫】レトルトカレー各種
Twitter界隈では、私のことを「カレーブロガー」と呼ぶ人がいるぐらい、私はカレーが好きです。
その中でもレトルトカレーはマジで絶品です。
仕事帰りに疲れ果てて帰ってきて、そこから料理をするのも元気がないし時間もないですよね。
毎日でなくても、週に1~2日ぐらいはレトルトカレーの日にしてみてはいかがでしょうか?
※レトルトカレーは健康に悪いのでは?と思われがちですが、実は、これ以上ないくらいに衛生に注意されて製造されてますし、添加物などは入ってないので、コンビニ弁当なんかよりも健康に優しいです。

カレーだけだと栄養バランスが悪いので一品サラダを作るのもオススメ。
コンビニのサラダチキンならチキンカレーも出来るし、サラダのトッピングにもできて便利。

【観葉植物】金のなる木
我が家ではベランダガーデニングで楽しんでます。
その中でも、最近は多肉植物がブームです。可愛いですよね。
「金のなる木」も見た目は可愛いし、縁起も良いし、何より手入れが楽なんですよね。


【洗濯不要】バスマット
地味に面倒だったバスマットの洗濯。
こちらのバスマットにしたおかげで洗濯せずに済むようになったので、快適になりました。

スポンサーリンク
PDCAノートとB4方眼紙
有名なPDCAノートを読んで、実践用にB4方眼紙を買いました。
ブログ運営だけではなく、お仕事やライフプラン表の作成などにも使えるので便利ですね。
最近は、PDCAノートのフォーマットをExcekシートとGoogleカレンダーに落とし込むようにしたので、もはやB4方眼紙はPDCAノートとして使ってません。
それでもB4サイズの紙は頭の中のモヤモヤや悩んでることを紙に書き出してアウトプットする際に活躍してます。
悩み事や将来の不安、上手くいかないこと、目標にしてることなど、ひとまず紙にペンで書き出すと解決のヒントに繋がりますよ。

スポンサーリンク
【まとめ】来年もよろしくお願い致します!
2018年に私が買ってみて良かったモノをご紹介しました!
気になる便利グッズはありましたか?
2018年は平成最後です。やり残したことはありませんか?
年末年始、今年中に挑戦したかったことなどがあれば今からでも遅くありません!
まずはすぐに出来ることから挑戦してみるのでも良いです。
私は、2018年は残念なことにパワハラにあって会社を休職する事態になってしまいましたが、おかげで「今年から生き方を変える!」と元旦に決めた目標通り、ブログ運営に挑戦することが出来ました。

まだまだ稼げてるとは言えないですが、アーリーリタイアを目指してる私のスタートとしては記念すべき年だったのではないかなと思ってます。

2018年も残りわずかですが、最後の最後までミドログは更新していきます!



自分らしく生きるヒント&記事更新通知はTwitterで!
質問・感想などもお気軽に!
→ @midou_kyouji
ライター美堂 恭二の詳しいプロフィールとお問合せはコチラからお願い致します。
→ 美堂 恭二のプロフィール
→ 美堂 恭二へのお仕事の依頼はコチラ
スポンサーリンク
Comments