ノートパソコンでの作業時間が長いと、どうしても肩こり・眼精疲労になってしまいませんか?
私も、酷い肩こりに長年苦しんでいました。
職業病かと思って諦めていたんです。。。
肩こりは嫌だけど、パソコンで作業はしなくてはならない。。
軽いストレッチ運動しても数分後には肩と首が痛くなる。。。
その繰り返しでお手上げ状態だったのでノートパソコンスタンドを試しに使ってみたら、驚くほど肩こり・首の痛みが解消されました!
普段のお仕事でノートパソコンを長時間使ってるあなたに、是非、活用してもらえたらと思いますので、ノートパソコンスタンドをご紹介します!
マジで快適だわ~
本記事では、ノートパソコンスタンドが必要な理由と私が肩こり解消されたオススメ商品について紹介してます。
- ノートパソコンを長時間使うことによる肩こりを解消したい人
- パソコン使う際に猫背を解消したい人


スポンサーリンク
ノートパソコンスタンドは絶対に必要な理由
ぶっちゃけ今だから言えるけど、ノートパソコンを長時間使う際には、ノートパソコンスタンドはほぼ必須です!
【1日のパソコン作業時間】
Totalで10時間ぐらい
→ AM(8:00~12:00) / PM(13:00~17:00) / 夜(19:00~21:00)
【肩こり歴】
- 本格的に肩こりの症状が出始めたのは高校生の頃から。
- かれこれ10年以上になる。
- 肩こり解消の為に、整体や接骨院に行くが、施術後はいくらかマシになるものの1週間経つと、元のバキバキ状態に戻る。(無限ループ)
1日の中でパソコンで作業する時間が長いのが原因だと分かってます。
分かってるけど!!!治せないんだわ!
!(心の叫び)
さらに調べてみたところ、独立行政法人労働安全衛生総合研究所情報化職場研究チームという機関で「ノートパソコン作業の正しい姿勢」というのが提唱されてます。
- 目はモニター画面から40㎝以上離し、視線方向は下向きになるようにしましょう。
- モニター画面は、顔と正対するように角度を調節しましょう。
- キーボードやマウスは、肘を90度に曲げて届く位置に置き、手首や肘は、机、椅子のひじ掛け、パーム・レストなどで必ず支えるようにしましょう。
- パソコンの周りには十分なスペースを確保しましょう。
自宅でお仕事を出来たり、フリーアドレス制度の職場なら、実現できそうですが、古い体質の職場環境だと難しそうですよね。
肩こりだけでもキツイんですけど、その状態が悪化していくと、ストレートネックや腱鞘炎にもなってしまうので、諦めて放置するのはガチでヤバイです。
スポンサーリンク
肩こり解消された!!私のノートパソコンスタンドはラップトップスタンド ATiC
私が使うことにしたノートパソコンスタンドはコチラになります。
チタン製のノートパソコンスタンドで、色は2色あります(黒とシルバー)。
私はパソコンがシルバーなので、合わせる形でシルバーをチョイスしました。
頭上から見るとこんな感じ。
パソコンが設置する部分がサイドだけなので、排熱効果が高くてフィンがうるさくなることがありません。
横から見た感じ。
今回の商品は、角度が固定されてます。
色々なノートパソコンスタンドを比較検討していく中で、角度調整ができるのがいいかなと迷ったんですが、あえて固定されてる本製品にしました。
【なんで角度調整できないやつにしたの?】
- 基本的に作業は自宅でやるので持ち運びする機会が少ないから。
- 角度調整できるタイプだと安定感が悪く、角度を変更するたびにネジを固定し直さなくてはならなくて面倒だから

裏面は滑り止めが4か所あるので、安定感抜群です。
他の製品も比べてみたのですが、裏面に滑り止めがあるタイプって意外と少なかったんですよね。
分解すると3つのパーツに分かれます。
商品が届いて箱に入ってる状態は、分解されてる状態なので、自分で組み立てることになります。
組み立てると言っても、溝に差し込むだけなので、とっても簡単です。
分解・組み立てが簡単なので、持ち運びすることも出来ますが、アルミ合金なので重さが0.91kgと重たいのでオススメはしません。
実際にパソコンとキーボードを設置してみました。
キーボードは下のスペースにすんなりと入るので、作業してないときはこのスペースに収納しておくことが可能です。
パソコンを広げた状態です。
ノートパソコンスタンド単体での高さは14cm。
パソコンを広げた状態の高さは34cm。
これだけ高さが上がると、目線も真正面を向いて操作ができるので快適です。
スポンサーリンク
あなたにピッタシのノートパソコンスタンドを選ぶポイント
私も今回、初めてノートパソコンスタンドを購入したのですが、ホントに色々な種類があって迷いました!
参考までに、あなたにピッタシのノートパソコンスタンドを見つける際のチェックポイントをご紹介します。
- 角度調節ができるか?(好みの角度がある場合)
- パソコンを回転させることができるか?
- 放熱効果があるか?(冷却ファンが付いているか?)
- 外部接続機器の収納スペースがあるか?
- 外付けのキーボードが必要か?
- サイズはどのくらいか?(ノートパソコンのサイズに合っているか?)
- 折り畳みできるか?
- 重さはどのくらいか?(持ち運びできる重さか?)
- タブレットにも使えるか?
色々とポイントはあるのですが、ピンクのラインを引いたポイントだけは必ずチェックしておいた方がいいと思います。
サイズが合わなかったりすると、1度も使えずメルカリ行きになることもありますからね。
素材にも注目した方がいい
実際に購入してから気づいたのですが、ノートパソコンスタンドは素材にもこだわったほうがいいなと感じました。
主に、以下の3パターンがあります。
- ノートパソコンスタンドはアルミやステンレスなどの金属製
- 木や竹などの自然素材
- プラスチック製
ちなみに、最初私は、プラスチック製を候補に入れてました。
が・・・ヨドバシなどで実物を触ってみたら、すぐに壊れそうだなと感じました。
プラスチック製は安くて軽いので持ち運びに便利で良いなと思ってたんですけど、耐久性が弱く、歪みや凹みが生じやすいのと、パソコン自体の重さで安定感に難ありでした。
あと、木製のノートパソコンスタンドもオシャレでインテリアとして良いなと候補に入れてたんですが、値段が高く、ラインナップが少なかったです。
私のように、据え置き前提で使うなら、金属製が断然オススメです。
安定感が半端ないので長期間使えます(と思う。。。)
スポンサーリンク
【用途別】おすすめノートパソコンスタンド5選
私が最後まで購入するか迷ったパソコンスタンドをご紹介します!
使用用途や頻度によって人それぞれだと思うので、参考にしてみてくださいね!
自宅・オフィス据え置き用
何度もご紹介して申し訳ないのですが、据え置き用ならこちらが1番オススメです。
対応可能なパソコンのサイズは12インチ以上のパソコンならメーカーと問わずピッタシです。
シンプルな作りですし、色的にもオフィスに置いておいても違和感なく溶け込むので使い勝手が良いのもポイントです。
持ち運び用
持ち運び用ですので、とにかく軽くて折り畳み可能なスタンドです。
重さわずか75gなので、折り畳み傘よりも軽いんですよw
ただちょっとだけ残念なのが、滑り止めのクッションゴムが付いてないので、安定感に欠けます。
デスクやテーブルが滑りやすい材質だったりすると作業しにくいかも。
滑りが気になる人は100均でクッションゴムを装着させてる人もいるみたいです。
Mac book ユーザー用(オシャレさん用)
アルミニウム素材なので安定感と高級感が溢れるスタンドです。
もやは組み立てなんてする必要はなく、すぐに使える状態です。
Amazonレビューを見ると、やたらとAppleユーザーに愛されている商品なので、Mac bookユーザーならオススメです。

寝ながら使える!ダメ人間製造機
テーブルの上はもちろん、寝そべりながらで、椅子と併用したパソコンデスクとしても多種多様な使い方ができるスタンドです。
高さや角度を好みにあわせてカスタマイズできるので実用性は高い。
サイドテーブルもついているのでマウスパッドを置いたり、スマホやメモを置いておくことも出来ます。
重さが1.3kgと少し重たいのがネックかも。
木製の天然素材でインテリアに馴染む
木製素材で折り畳みができて軽量のスタンドです。
天然の竹素材なので、とにかく軽い!!
あと木製のスタンドってパソコンの放熱ができない板バージョンの商品が多いんですけど、こちらのスタンドはパソコンの底面が穴になっていて、風通しが良いので熱がこもりにくい。
木製の素材で持ち運びができる軽量のスタンドって探すと意外と見つからないので、これはホントにおすすめ
スポンサーリンク
ノートパソコンスタンドで作業効率を上げよう!
ノートパソコンスタンドが必要な理由と私が肩こり解消されたオススメ商品について紹介しました。
ノートパソコンスタンドって、ただオシャレに見えるだけじゃなくて、肩こり・首の疲れ・眼精疲労などの症状に苦しんでる人こそ使ってほしい!
実際、私もスタンドを使い始めて、作業効率が上がりました。
事務仕事をされてる方も、1日の中でパソコンと接する時間が長ければ長いほど、少しでも姿勢改善に気を付けるべきだと思います。
健康の為にも、数千円で予防できるなら安いのでは?

- 初めて当ブログを訪れたあなたへ
→ 始めて「ミドログ」を訪れた人のための10記事 - 肩こりを自宅で解消したいあなたへ
→ 肩こり解消グッズの最強はこれ。整体に行くよりも安くて快適 - 腰の痛みをどうにかしたいあなたへ
→ 1万円以下で腰痛が直せる便利グッズ!ルルドマッサージクッションは神 - パソコンを持ち運ぶことが多いあなたへ
→ シンプルでおしゃれなパソコンケースならInateckしかない
自分らしく生きるヒント&記事更新通知はTwitterで!
質問・感想などもお気軽に!
→ @midou_kyouji
ライター美堂 恭二の詳しいプロフィールとお問合せはコチラからお願い致します。
→ 美堂 恭二のプロフィール
→ 美堂 恭二へのお仕事の依頼はコチラ
Comments