どうも、ネフローゼ歴26年の美堂(@midou_kyouji)です。
つらすぎてこれ以上会社に行きたくない!
出来れば、会社を辞めることを電話で伝えてしまいたい!
けど、電話で辞めることを伝えるのはありなの?なしなの?
会社の人に会うことなく辞めることは実はとっても簡単なんですよ。
今回は、電話で退職を伝えたいと考えてるあなたのために電話での言い方、アドバイスをご紹介します。
- 会社に辞めることを電話で伝えたいけど、何て言えば良いのか分からない人
- 辛すぎて会社を辞めたい人
- もう二度と会社の人に会いたくない人
本記事では、会社に辞めることを電話で伝える具体的な言い方と、スムーズに辞めることができるアドバイスをご紹介してます。
仕事を辞めるのは逃げなの?体験談と逃げてもOKな理由。状況別解決方法の提案
未経験からの経理転職にオススメ厳選サイト・エージェント10選!!
スポンサーリンク
会社に仕事を辞めることを電話で伝えるのはあり(法律上問題なし)
会社に仕事を辞めることを電話で伝えることは何の問題もありません。
あなたの状況別に、会社に辞めることを伝える方法をご紹介します。
二度と会社に行きたくない(行けない)人の場合
一般的に社会常識と言われるのは、直接、上司や人事の人と顔を合わせて退職することを伝えるのが良いとされてます。
けど、ぶっちゃけ、会社を辞める理由って、そんな悠長なこと言ってられる場合じゃないですよね?
人間関係が崩壊してしまってたり、そもそも話が通じない相手をするのは苦痛でしかありません。(もうお金を貰えるのでも耐えがたい)
【会社に行かなくても大丈夫な理由】
- 体調不良
- 身内の問題
- 勤めている会社がブラック企業
体調不良というのは、身体的な持病だけでなく、精神的な不調も含めます。
体調不良の原因が会社に起因するものなのかどうかは人によりますが、無理して会社に行って仕事をすることで取り返しのつかない状況になるなら、会社を辞めるのは仕方ありません。
私も以前、過労で病院に救急搬送されたり、パワハラで休職したりしてますが、体調不良の原因は会社での労働が要因となるケースが多いので、無理する必要性は全くありません。
命を大事にいきましょう!
身内の事情という場合も、あるかと思います。
【身内の事情の具体例】
- 両親や祖父母の介護や看護
- パートナーの転勤
本人の意思とは関係なく、ご家族の事情によって勤務を継続するのが難しくなることもありますよね。
私の場合も、家族が骨折して入院してしまったり、手術の為に長期入院しなくてはならなくなった時に、会社を退職して、夜勤勤務が出来るバイトをしていた期間があります。
ずっと付きっきりで家族の世話をしなくてはならない場合ってあります。
会社になんか行ってる間に、大変なことになってることもあります。
こんな場合は、電話での退職連絡はやむをえません。
あなたが勤務している会社がブラック企業の場合は、迷う必要はありません。
会社に行くこと自体が心身に大きなストレスとダメージを与えてしまいます。
一般常識がないのは会社側なので、こちらだけ常識を守る必要性はありません。
良心の呵責や人間としてどうなの?
って思われる人もいるかもしれませんが、それが通じる相手ではないのですから気にすることはありません。
スポンサーリンク
会社に行くことが可能な人の場合
計画的に退職することを決められる人は、是非、会社内で上司や人事の人と顔を合わせて伝えてください。
理由は、手続きがスムーズに早く完結するからです。
社会の常識とかっていう側面もあるかもしれませんが、そんなことよりも、退職手続きって会社によってルールなどが違います。
それらに沿って人事に処理してもらうことで、退職後に貰える必要書類の準備もスムーズにいきます。
お世話になった会社の人達に挨拶やお菓子を配ったり、後任の人に引継をしたり、会社の備品を返却したりと、色々なことをする余裕がある人は是非、会社に出社して辞めることを伝えましょう。
スポンサーリンク
仕事を辞めることを電話で伝えるのは試用期間中なら何の問題もない
仕事を辞める場合、入社したばかりで日が浅い内に見切りをつける場合もありますよね。
どんなお仕事でも試用期間というのが存在します。
(※稀に試用期間が存在しない契約方法もあります)
その期間中であれば、辞めることは簡単です。
【試用期間とは】
試用期間(しようきかん)は、使用者が労働者を本採用する前に試験的に雇用する期間である。
一般的に、雇用契約の締結前にその企業における労働者の能力や適性を使用者がすべて評価することは極めて難しい。
そのため、実際に労働者を採用してから働かせてみて、使用者が労働者の適性を評価・判断するための期間として用いられる。
試用期間というのは双方の顔合わせをしている状態でもあります。
お互いに今後も続けていける相手なのかを査定しているとも言えます。
契約前に聞いていた話と、実際に働いてみて話が違った!ということはよくあります。
試用期間中に退職を伝えた場合、即日退社はできません。
退職日(完了日)は最低2週間後になります。
もちろん、試用期間中に働いた給料は全額支払われますのでご安心を。
Googleなどで、「試用期間 退職 転職」とかって検索すると、転職するのに不利だとかって情報が山のように出てきますよね?
そんなことないからね、全然
そもそも試用期間中のことを職務経歴書に書く必要性もありません。
法律上は問題ありません。
ってか、こういう場合って世間ではよくある話なので、次の転職先で人事の人も察してくれます。
万が一、突っ込まれたら、きちんと説明すれば大丈夫ですからね。
転職理由など面接での答え方は以下の記事で紹介してますので、気になる人は読んでみてくださいね。
スポンサーリンク
仕事を辞めることを電話で伝える言い方(例文)
会社に仕事を辞めることを電話で伝える際の具体的な言い方とちょっとしたコツをご紹介します。
仕事を辞める旨の電話での言い方
電話で仕事を辞めることを伝える場合には、明確に退職の意思を伝えましょう。
いいですか?
はっきりと相手に伝わるように伝えることが大切です!
【電話での言い方(伝え方)の例】
- 正社員の場合
「〇〇事業部の〇〇です。
急なご連絡となり誠に申し訳ございませんが、一身上の都合で本日をもって退職させていただきます。
本来出社してお伝えすべきところ、お電話で大変申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
退職届けにつきましては、あらためて早急にお送りさせていただきます。」 - 試用期間中の場合
「試用期間なので、このまま退職させていただきます」
曖昧な言い方になってしまうと無断欠勤扱いになってしまう可能性もあります。
ハッキリと「今日から二度と会社には行かない」ことを伝えましょう。
【一身上の都合って何?と聞かれたら】
常識のある大人の人ならば、「一身上の都合って何?」なんて質問をしてくることはありません。
ですが、非常識な人やブラック企業の人事の人はここの部分を説明しないと納得してくれない場合もありますので、解答方法は以下のように答えてみてくださいね。
- 体調不良
→ ドクターストップor持病の悪化 - 身内(家庭)の事情
→ 家族が入院・危篤、急に引っ越すことになった
電話で伝えることのお詫びの言い方
突然、社員が退職することになると会社にとって手続きや調整が必要になります。
人事部の「退職・入社」を担当してる部署では、日常茶飯事の業務なので、大した負担ではありませんが、処理を進めてくれる順番などのことを考慮すると、心象が良いに越したことはありません。
なので、人事担当者などに電話で伝える際の言い方は次のように伝えてみてくださいね。
【お詫びの言い方(電話での伝え方)】
「本来なら直接お伺いして退職を伝えなければならないのに、体調不良がずっと続き、回復もままならない状況になってしまいお電話でお伝えすることになってしまったことについては、深くお詫びいたします。
今までたくさんご迷惑おかけしました。
これまで本当にありがとうございました。」
場合によっては、電話の相手がそっけない態度だったら、上の空の返事しか返ってこない場合もあります。
そんな時は少なからずこちらも傷つきますが、最後の仕事と割り切って、きちんとお詫びの言葉を伝えることが大切です。
仕事を辞めることを電話するタイミング。朝?昼?夕方?いつがベスト?
職場や会社の就業時間などは事情が違いますが、目安として、電話するタイミングをご紹介します。
【会社に電話する時間帯(ベストタイミング)】
- 11:00~11:30
- 13:00~13:30
- 16:00~17:00
一番のベストは、11:00~11:30です。
理由は、お昼休憩の前だからです。
特に上司のお昼時間が固定化されてる場合や、スケジュールを読める場合は、午前中に電話してしまうのがベストです。
始業時間直後や就業時間直前などは避けるべきでしょう。
向こうも忙しくて話をしっかりと聞いて貰えません。
比較的、作業も落ち着いている時間帯を選ぶようにしましょうね。
スポンサーリンク
仕事を辞めることを電話で伝えるのは勇気がいる
仕事を辞めることを伝えるのにはとても勇気がいりますよね。
たとえ電話であっても、緊張もするし、不安もあります。
「つべこべ言わずに会社に来い!」
「こんな電話一本で済む話だと思ってるの?」
こんな風に言われるかと心配ですよね。
大丈夫です。
あなたの最後の仕事は、電話できちんと辞めることを伝えること。です。
とても勇気がいることですが、その一歩をちゃんと踏み出せるかどうかがあなたの未来に繋がります。
きちんと会社を辞める。
あなたなら必ず出来るはずです!
とにかく会社に来いと言われたら?
誠心誠意、退職の意思を電話で伝えても、「一度会社に来て話をしてほしい」と説得される場合もあります。
「書類を返したいから来てくれない?」と優しく言われるかもしれません。
いいですか?
騙されてはいけません
会社に行ってはいけません。
会社に行くことが困難だと伝えてるのに、会社に来いと相手が言ってくるのは、こちらの言い分を無視(軽視)してるか、あなたのことを舐めてるだけです。
書類のやり取りは郵送で可能です。
ここで「顔を出すだけなら…」と出向くことを認めてしまうと、出社することを約束したことになってしまいます。
はっきりと、行きたくない、行けない旨を伝えてもあまりにも執拗に催促がくる場合は、労働基準監督署に相談しましょう。
スポンサーリンク
辞めることを電話で伝えたら、会社に送付するもの
電話で退職する旨を伝えたら、あとは書類手続きを郵送で済ませるだけです。
退職完了まであと少しです!
会社に送付するもの一覧
- 退職届
→ 退職届の送付の際には、作成日付は電話で退職の意思を伝えた日にする。 - 健康保険証
→ 退職後、次の仕事先が決まらずに金銭的に国民保険料を払うことが難しい場合は、要件を満たせば一定期間、引き続き会社の保険に加入できる「任意継続被保険者制度」があります。
申請をする際、保険証の番号などが必要になりますので、返却する前にコピーを取っておきましょう。 - 名刺・印鑑(シャチハタ含む)
→ 名刺や印鑑などは会社の支給品となりますので、すみやかに返却しましょう。
- 身分証明書・IDカード・カードキー・デスク・ロッカーの鍵
→ 複数の企業が入るビルなどに入っている場合、キーカードは会社ではなくビル所有者のものでもありますので、忘れず返却しましょう。 - 会社の制服などの備品
→ 制服や文房具、社用携帯電話など貸与されている備品は返却する必要があります - 社員証・社員バッジ
→ 会社に所属していることを証明する書類やバッジなども返却しましょう。 - 経費の精算
→ 交通費などの経費で清算まだしていないものがあるならば会社に相談し、手続きを行いましょう。
【間違って退職願を出さないこと】
勘違いして、「退職届」を出そうと思ったのに、つい「退職願」と書いてしまうかもしれません。
「退職願」を送ってしまうと受理するかどうかは相手次第になるので辞められない場合がありますので注意してください。
スポンサーリンク
会社から送付してもらうもの一覧
- 健康保険被保険者資格喪失証明書
→ 退職することで、会社の健康保険から脱退したという証明書です。
国民保健に加入する際に必要になります。 - 厚生年金基金加入証明書
→ 勤務先の会社が厚生年金基金に加入していた場合に渡されます。
年金の受け取りに関する大切な書類ですので、必ず確認しましょう。 - 源泉徴収票
→ 退職後、次の仕事先での給与計算や自身での確定申告の手続きに必要になります。 - 退職証明書
→ 家族や配偶者など、家族の健康保険上の扶養者となるときに必要になります。 - 年金手帳
→ 年金手帳は通常は本人が所持しているはずのものですが、もし何らかの事情で会社に預けていた場合は返却してもらいましょう。 - 離職票
→ 雇用保険の失業手当(基本手当)を請求するときに必要になります。
こちらは退職してから10日前後に会社より渡されるものとなります。
スポンサーリンク
会社から必要書類がもらない場合は?
正常な会社や人事担当者であれば退職後に必要な書類は発行して貰えます。
ですが、ブラック企業や、話が通じない人の場合は事務処理もいいかげんです。
そんな場合は書類ごとに問い合わせ先が変わりますので以下に紹介しますね
- 健康保険・厚生年金の証明書
→ 社会保険事務所に相談しましょう - 源泉徴収票が貰えない場合
→ 所轄税務署に「源泉徴収票不交付の届出」を行うと、税務署から会社に連絡がなされ、交付手続きをするよう指導されます。
※これを会社が無視すると法的罰則が発生します。 - 離職票がもらえない場合
→ 会社所在地を管轄するハローワークに問い合わせを行うこととなります。 - 退職証明書
→ これは従業員から請求があれば会社は発行しなければなりません。
拒否したり、理由もなく遅れて発行するようなことがあれば企業にはペナルティが課されます。
スポンサーリンク
まとめ
電話で会社を辞めるのは勇気がいりますし、もしかしたら長期戦になるかもしれません。
けど、その間に、あなたは次のステップへ進むことを考える貴重な時間なんですよ。
転職して、他の会社でお仕事をするのもありです。
独立して、在宅ワークをするのもありです。
勇気を出して会社に辞めることを電話できたあなたなら大丈夫です。
さぁ、次に進むステップを考えてみませんか?
Comments