タイトル通りなんですけど、たまには自分の中の想いを前面に出す記事を書いたっていいんじゃない?って思いました。
PVを集めるコツとか、収益を上げるコツとか、そういうの知りたい人はもっと有名なブログでも読んで勉強してください。
今回は、そういう日々のブログ運営の中で気づいた「ブログ運営が楽になる考え方」についてダラダラと書いていきます。
(出来るだけ長文にならないように意識する)
本記事では、SEO記事ばっかだと消耗するよなって話です。
- ブログ運営がつまらなくなってきてる人
- ブログ運営を楽しく続けていきたい人


スポンサーリンク
SEOばかりの記事って飽きるよな
ブログ運営をある程度やってる人なら、分かるかな?
「読まれる記事」を書き続けることがブログ運営って思ってませんか?
いや、間違ってないよ!!
(ってか正解だと思う)
- 読まれない記事はクソ記事だ。
- 検索順位1位以下は価値なし
- 1日1PV以上読まれないような記事は消すべき
ブログ界隈を少し歩いていると、上記のような言葉を聞いたことありませんか?
終いには、「誰かの役に立たないような記事は書くな。自己満でしかない。」
有名ブロガーやアフィリエイターの人のブログやtwitterにはこんなことが堂々と書いてあります。
(そういうツイートほどイイネが300。リツイート100とかになってたりする)
確かに、お金を稼ぐ為にブログ運営をするなら、1円の収益も生み出さない記事は無価値なのかもしれません。
けどさ、それって面白いの?
【ブログ運営】
ブログはビジネスなんで、「お金を稼ぐ」のが楽しいと言う人も多いですよね。
間違ってないんだけど、疑問なのは「ブログ」じゃなくて、「金儲け」が好きな人なんだろうなって思っちゃうんですよね。
ブロガーという一括りされると違和感を覚える時ってあります。— midou_kyouji@ネフローゼブロガー (@midou_kyouji) May 21, 2019
ブログは仕事(副業)なんで、楽しいとか面白いとか関係なくて、お金を稼ぐ手段だから。
って考え方は理解できます。
少し前の私もそうでしたw
ただ、ブログ運営で大切なのは続けられるか?ってこと忘れてね?
お金を短期間で稼げるならモチベーションも続くし、問題なく続けられると思うけど、ほとんどのブログは稼げるようになるまでめっちゃ時間がかかるっていうね。
単純に私のブログ運営が下手すぎるっていうのもあるんですけどw
続けられるかどうかって、「楽しい」と思える瞬間が少しぐらいないと無理だと私は思います。
例えば、スポーツとかでも、「野球でホームラン打てる奴しか価値がない。バントしかできない奴は意味なし。」とか言われて、一生懸命ホームランを打つ練習をしても、割と時間かかるよな。(下手したら、5年に1回しか打てないかもしれないし)
まぁ、かなり極端な例だけど、イチロー選手みたいに、コツコツとヒットを積み重ねていくことで評価されていくパターンもある。
あんな天才イチローでさえ、ホームランはほとんど打たないけど、最初は小さなヒットから積み重ねていった結果、最後はメジャーリーガーを代表する名選手になったよな。
ブログ運営でも同じで、小さいヒットを少しずつ積み重ねることが大切だし。
続けるには小さい楽しみが体感できないと無理なのではないだろうか?
PV上げる為にはSEO記事は必須という現実
ブログ運営をしていくなら、PVは欲しいって気持ちは誰にでもあると思う。
(たまに完全に自己満なんで関係ないって人もいるけど)
一般人がブログでPVを稼ぐには、どうしてもSEOを考慮した記事を書いたり、SNSを活用したりする必要がある。
- ブログを始めるけど、全然誰にも読まれない
↓ - もっと読まれたいからSEO記事を書き続ける
↓ - 更にSNSでブログ仲間を作ってワイワイやりたい
↓ - SEO記事で好きなことが書けない。
- SNSで自分よりも凄いPVや収益を短期間で上げる人が目に付く。
↓ - 書き続けても一向にPVも収益も伸びない。つまらない。
↓ - ブログ運営自体がつまらなくなってくる
ほとんどのブロガーが通る道が上記の流れです。
(一部例外もあるけど)
もっと多くの人に読んでもらいたい!
(PVを上げて)収益を上げたい!
って思い始めたら、SEO記事に手を付けざる得ないという現実。
スポンサーリンク
どんな意見でも、書き手の気持ちが伝わる記事は面白いという事実
根本から否定するような感じで申し訳ないけど、読んでて面白いなって思える記事ってSEO記事じゃなくね?
書き方次第という面もありますが、、。
私がブロガーだからというのもあるけど、「この記事面白いな」「つい他の記事はどんなこと書いてあるんだろう?」と気になる記事は、ブロガー自身の意見や考え方が全面に出てる記事です。
特に、そのブロガーが好きなこと・趣味について熱く熱く語りまくってる記事って、面白いよな。
SEO記事って、綺麗に読みやすく、分かりやすいように書かれてて、読者の為にホテルのフルサービスみたいに鮮麗されてる記事が多い。
そういうのも良いんだけど、病みつきになるか?って言われたら何か違う気がします。
ブロガーの内面が感じられるような記事こそが面白いと私は思う。
スポンサーリンク
ブロガーはもっと自分を出しても良いんじゃないか?
先日のミドらじ(ツイキャス放送)でも話したけど、ブロガーはもっと自分を前面に出して、個性を表面化していっても良いのでは?

キーワードを決めて、検索順位を上げる為の記事を書いて、リライトして・・・。
この作業はブロガーなら必須なんだけど、それだけをやってたら会社の仕事と変わらなくね?
黙々と作業したいって人はそれでも良いんですけど。
せっかくブログ運営をやってるなら、他の人でも出来る記事を書くのではなくて、自分にしか書けない言葉を思いのままに綴るのも、たまには良いじゃん。
ちなみに私の場合は、スランプ期を越えて、辿り着いた結論として以下の方針になりました。
【ブログ運営】
私は文章を書くことが好きなんだけど、自分の意見だけを前面に出す記事と、徹底的に読者の疑問を解決する記事と使い分けてます。
本当は両方が成り立つ記事がベストだけど。
記事の性質ごとに、自分なりのルール・コツが出来るようになると「楽しみ方」が増えてくる— midou_kyouji@ネフローゼブロガー (@midou_kyouji) May 21, 2019
【ブログ運営が楽しく継続できる戦略】
- SEO記事
→ 読者様に向けて高級ホテルのコンシェルジュ並みに至れり尽くせりの記事
→ 外向けの書き方 - 上記以外の記事
→ 自分が楽しむ為の記事(自分を発信していく記事)
→ 内向きの書き方
どちらか一方だけを書くのではブログ運営は続けられないと思う。
自分の好きなことだけを書いてたら、それはホントの自己満ブログでしかないよな。
勿論、SEO記事以外の記事でも、読者様のことは考えてます。
イメージとしては、レストランで初めてのお客さんが必ず頼むメニューがSEO記事。
レストランの常連が、変わり味として頼むメニューがSEO以外の記事。
PVも捨てずに好きなことを書くことで、PVや収益に囚われないブログ運営をすることで無理なく継続していくことができるのでは?
スポンサーリンク
【おまけ】カテゴリ「ブログ」「考え方」の記事を片っ端から読んじゃう
私が色々なブログを読んでいく中で、ぶっちゃけSEO記事はほとんど読みません。
それよりも、カテゴリ「ブログ」「考え方」とか、ブロガーの内面が分かる記事をがっつり読んじゃいますw
ブロガーがブログ論が好きなのは、「趣味がブログ」という共通項があるからってのもあるけどね。
一生懸命書いたSEO記事よりも、キーワードとか狙ってなくて自由気ままに書いた記事の方が好き!っていう私みたいな人もいるので、ブロガーはもっと個性を出した記事を書いても良いと思うよ!
- 自分の「強み」を知りたい人
→ 自分の強みを知る!無料なのにガチな才能判断! - ブログ運営で心が折れそうになってる人
→ 私がブログスランプ期に陥った生々しいお話 - 記事の「タイトル」「見出し」で悩んでる人
→ 読まれる記事は「タイトル」「見出し」だけど、難しくね?
自分らしく生きるヒント&記事更新通知はTwitterで!
質問・感想などもお気軽に!
→ @midou_kyouji
ライター美堂 恭二の詳しいプロフィールとお問合せはコチラからお願い致します。
→ 美堂 恭二のプロフィール
→ 美堂 恭二へのお仕事の依頼はコチラ
Comments