日中、働いているとどうしてもブログ運営に費やせる時間て限られますよね。
私も朝活と言って、4:00頃に起きて会社近くのカフェに入って毎朝、パソコンで記事を書いて、夜も帰宅後寝るまでの間に書く生活を送ってました。
自由気ままに書くなら楽なんですけど、キーワードを選んでライバルチェックして・・・。
これ、毎日続けるの結構しんどいわ・・・。
って疲弊した日々を送ってました。
今回は、ブログ運営を長く途切れることなく更新し続ける心構え的なものを紹介していきます。
本記事では、ブログを長く続けるコツについて紹介してます。
- ブログ更新頻度を上げたい人
- ブログ運営がちょっと辛くなってきた人


スポンサーリンク
ブログを続けるコツは習慣にすること
結論から伝えますと、ブログの更新が日課にしてしまうことが大切です。
冒頭でも少し話してますが、ちゃんとしたSEO記事を書くのって、時間もかかるし気力も必要になるので、毎日休まずやっていくのは辛くなっていきますよね。
じゃあ、もう少し気楽に自由に記事を書くことも「更新」としても良いのでは?
ブログ更新における「ギア」とは
ブログ記事を1つ書くのに少なくとも時間と気力が必要ですよね。
けれど、全ての記事を全力で書かないといけないなんてルール、誰が決めたんですか?
【記事の性質ごとに「ギア」を切り替えてみたら?】
- SEO記事(PV集める用)
→ 時間も気力も60%~80%で作成 - キラーページ(収益に直結する用)
→ 時間も気力も80%~100%で作成 - 自分発信記事
→ 時間も気力も10~30%で作成
がっつりと考えて書かなくてはいけないSEO記事やキラーページだけだと、疲れてしまうのは当然です。
間に普段の力(時間)の半分以下で出来る記事を書くのを取り入れてみたら、めっちゃ更新のハードルが下がります。
車の運転やスポーツとかでも同じですが、常に全速力(フルパワー)で走り続けることってありませんよね?
そんなこと続けても、どこかで故障するかエンストしますよねw
ブログ運営でも同じで、常にフルパワーで完成度が高い記事ばかりを書き続けるのは疲弊していきます。
スポンサーリンク
毎日更新する必要はある?
よくブログ論では毎日更新すればドメインパワーも上がるから、初心者はまずは毎日更新するべし!
って聞きますよね。
でも、これって初心者には難しい話だと思います。
だって、正しくは「(がっつり書いた)SEO記事を毎日更新すれば(3ヶ月後を目途に)ドメインパワーが上がる(可能性が高い)」ですからね。
このレベルまでいくにはテクニック的な基礎部分が出来上がっていて、結果がある程度出てるブロガーだからこそ出来る芸当です。
【私が考える毎日更新した方がいい理由】
- ライティングスキルが上がる
- プチ達成感が味わえる
- 関連記事を作れる
ライティングスキルが上がる
特にブログだけじゃなくて文章を書くのが苦手な人は、書けば書くだけライティングスキルが上達します。
私の場合は、学生の頃から、作文や小論文が好きで得意だったので、言葉が洪水のように次から次へと止まることなく出てきます。
そんな私でさえ、「書くこと」を数日~数週間、止めてしまうとぎごちなくなってカチカチになってしまいます。
ブログ記事は色々な装飾や魅せ方もありますが、ライティングスキルの高いブロガーさんは皆、「自分なりの書き方」が確立されてます。
プチ達成感が味わえる
これは個人差がありますが、「今日も記事書いたぜ」って謎のプチ達成感が味わえますw
大したことないように思えるかもしれませんが、意外と大切だったりします。
【ブログを長く続けるためのモチベ】
小さな成功体験を積み重ねていく
ブロガーがブログ運営でコントロールできることなんて、「新規記事を書く」「リライト」「内部リンクを見直す」「キーワード選定」「ライバルチェック」ぐらいです。
これらを毎日コツコツとやっていくことでしかPVや収益には繋がりません。
問題は、いつPVや収益が増えるか分からない点です。
いわゆるモチベーションが下がる状況になりやすいんですよね。
そこで!!
1日1記事更新するという成功体験を積み重ねることで、「自分めっちゃ頑張ったやん!」「昼間、めっちゃ疲れてたけど、思いの丈をこの記事に込めてやったわ!」
ってな感じで、半分は自己満ですが、良い気分で1日を終えられます。
関連記事を作れる
SEO記事やキワーページに繋げる関連記事って、SEO記事やキラーページでないとダメなのでは?と思ってませんか?
むしろ、肩の力を抜いてあなた自身の心の声を前面に出した記事をSEO記事やキラーページに繋げてあげた方が共感を持たれるかもしれません。
SEO記事ってキーワードに関連する内容しか書けないじゃないですか?
けど、キーワードは含めてないんだけど、SEO記事の補足記事としてあなたの熱い想いが込められた関連記事があったら、読者さんはつい読んでしまいます。
SEO記事やキラーページのように長時間と労力を作った記事よりも、気楽に作った記事が意外と色々な記事に繋げやすい記事だったりもしますw
必ずしもキーワードを狙ってない記事はゴミ記事でしかないっていうわけじゃないですね
スポンサーリンク
ぼくたちは習慣で出来ている
ブログを長く続けるコツについて紹介しました。
ブログ運営は続けさえすれば成功しますが、更新に対するギアを切り替えてあげたら、更新しやすくなりませんか?
ブログ更新も習慣化してしまえば、どんどんとハードルは下がっていきます。
プロブロガーと言われる人達の中には、「ブログ更新と歯磨きは同じレベル」と言われてます。
がっつりと調べ上げた記事だけを更新するのではなくて、たまにはギアを緩めた記事を書く日があったっていいのではないでしょうか?
- 自分の「強み」を知りたい人
→ 自分の強みを知る!無料なのにガチな才能判断! - SEO記事を書き続けることに疲れた人
→ ブログはたまにはキーワードなんか無視したっていいじゃない - ブログ運営で心が折れそうになってる人
→ 私がブログ運営でスランプ地獄に陥った話
自分らしく生きるヒント&記事更新通知はTwitterで!
質問・感想などもお気軽に!
→ @midou_kyouji
ライター美堂 恭二の詳しいプロフィールとお問合せはコチラからお願い致します。
→ 美堂 恭二のプロフィール
→ 美堂 恭二へのお仕事の依頼はコチラ
Comments