料理なんてクックパッドを観ながら作れば簡単でしょ♪
って初心者の方は思われるかもしれませんね(昔の私です)
いざ、材料揃えて、作り始めたら、量がどのくらいなのかよく分からなくて、包丁を握る前にフリーズしてしまったことがあります。
そんな私の苦い経験を元に、完全初心者でも安心な、調味料の「量・重さ」が簡単に測れる方法とコツをご紹介します!
本記事では、大さじ・小さじ1杯って何CCなのか調味料別に紹介してます。
- 料理初心者でレシピを観てフリーズしてしまった人

スポンサーリンク
大さじ小さじ一杯って何cc?
早速ですが、大さじ・小さじ1杯がそれぞれ何CCなのか、下記にまとめました!
- 茶さじ1杯:2.5cc
- 小さじ1杯:5cc
- 大さじ1杯:15cc
- 計量カップ1杯:200cc
【CCって何よ?】
- 「キュービック・センチメートル」の略
- センチメートルの3乗(cm^3)、いわゆる「立方センチメートル」 (cm3)
※「1ml」と「1cc」は同じ量です。
中さじはない
ちなみに「中さじ」は基本的にありません。
が・・・!!
たま~~~に、クックパッドのレシピを見てると、「中さじ」と表記がある場合があります。
なので、念の為に、中さじ1杯は7.5ccなので頭の片隅に覚えておいてくださいね。
私が愛用する計量スプーンはこれ
大さじ・小さじの量を覚えるのが面倒な私は、この計量スプーンを普段から使ってますのでご紹介します。
【置いたまま正確に量れる軽いスプーン】
- スプーンの底が丸くないので置いたまま液体が注げる
- よく使う「小さじ1/2」と「小さじ1/4」がすぐに使える
普通の計量スプーンだと、左手で持ったまま液体を注がなくてはならないので、ちょっと面倒なんですよね。
それに、スプーン自体がめっちゃ軽いので使いやすいんです。

スポンサーリンク
【調味料別】大さじ・小さじ1杯分を紹介(グラム、ml)
まずは、料理の「さしすせそ」についてご紹介します。
調味料名 | 小さじ1杯 (5cc、5ml) |
大さじ1杯 (15cc、15ml) |
計量カップ1杯 (200cc、200ml) |
砂糖 | 3g | 9g | 130g |
塩 | 6g | 18g | 240g |
酢 | 5g | 15g | 200g |
しょうゆ | 6g | 18g | 230g |
味噌 | 6g | 18g | 230g |
調味料名 | 小さじ1杯 (5cc、5ml) |
大さじ1杯 (15cc、15ml) |
計量カップ1杯 (200cc、200ml) |
水 | 5 g | 15 g | 200 g |
酒 | 5 g | 15 g | 200 g |
ワイン | 5 g | 15 g | 200 g |
本みりん | 6 g | 18 g | 230 g |
みそ | 6 g | 18 g | 230 g |
あら塩(並塩) | 5 g | 15 g | 180 g |
食塩 | 6 g | 18 g | 240 g |
精製塩 | 6 g | 18 g | 240 g |
上白糖 | 3 g | 9 g | 130 g |
グラニュー糖 | 4 g | 12 g | 180 g |
ざらめ | 5 g | 15 g | 200 g |
水あめ | 7 g | 21 g | 280 g |
はちみつ | 7 g | 21 g | 280 g |
ジャム | 7 g | 21 g | 250 g |
マーマレード | 7 g | 21 g | 270 g |
油 | 4 g | 12 g | 180 g |
バター | 4 g | 12 g | 180 g |
マーガリン | 4 g | 12 g | 180 g |
ラード | 4 g | 12 g | 170 g |
ショートニング | 4 g | 12 g | 160 g |
コーンスターチ | 2 g | 6 g | 100 g |
小麦粉(薄力粉) | 3 g | 9 g | 110 g |
小麦粉(強力粉) | 3 g | 9 g | 110 g |
片栗粉 | 3 g | 9 g | 130 g |
上新粉 | 3 g | 9 g | 130 g |
ベーキングパウダー | 4 g | 12 g | 150 g |
じゅうそう | 4 g | 12 g | 190 g |
生パン粉 | 1 g | 3 g | 40 g |
パン粉 | 1 g | 3 g | 40 g |
オートミール | 2 g | 6 g | 80 g |
粉チーズ | 2 g | 6 g | 90 g |
ごま | 3 g | 9 g | 120 g |
道明寺粉 | 4 g | 12 g | 160 g |
マヨネーズ | 4 g | 12 g | 190 g |
牛乳 | 5 g | 15 g | 210 g |
ヨーグルト | 5 g | 15 g | 210 g |
生クリーム | 5 g | 15 g | 200 g |
ねりごま | 5 g | 15 g | 210 g |
トマトピュレー | 5 g | 15 g | 210 g |
トマトケチャップ | 5 g | 15 g | 230 g |
ウスターソース | 6 g | 18 g | 240g |
分離型ドレッシング | 6 g | 17 g | |
ノンオイルドレッシング | 5 g | 15 g | |
わさび粉 | 2 g | 6 g | 70 g |
カレー粉 | 2 g | 6 g | 80 g |
からし粉 | 2 g | 6 g | 90 g |
こしょう | 2 g | 6 g | 100 g |
脱脂粉乳 | 2 g | 6 g | 90 g |
粉ゼラチン | 3 g | 9 g | 130 g |
粉寒天 | 1 g | 3 g | – |
うま味調味料 | 4 g | 12 g | 160 g |
顆粒ガラスープの素 | 3 g | 9 g | – |
番茶(茶葉) | 2 g | 6 g | 60 g |
煎茶(茶葉) | 2 g | 6 g | 90 g |
抹茶 | 2 g | 6 g | 110 g |
紅茶(茶葉) | 2 g | 6 g | 60 g |
ココア | 2 g | 6 g | 90 g |
レギュラーコーヒー | 2 g | 6 g | 60 g |
胚芽精米・精白米 | – | – | 170 g |
もち米 | – | – | 175 g |
無洗米 | – | – | 180 g |
【バターはどの位の量なの?】
- バター大さじ 1杯は、重さに換算すると約 12gです。
- これを、200gのブロックのバターが手元にあるとして考えた場合、200gを 16等分すると 200g ÷ 16 = 12.5gとなり、16等分した一片が大体大さじ 1杯分の目安になります。
- 大さじ 2杯であれば、8等分した一片ということになります。
スポンサーリンク
【緊急】計量スプーンがないときの代用品
キャンプなどで、料理をする際に計量スプーンを忘れてしまったということもあるのではないでしょうか?
そんな時に以下のモノでも代用できるので参考にしてみてくださいね。
【計量スプーンの代用品】
- ペットボトルのキャップ
- ティースプーン or カレースプーン
キャップ1杯分が大さじ1/2と同じ7.5ccとなります。
なので、キャップ2杯分が大さじ1杯分と同じになります。
キャップの内側のスクリュー部分の一番上までの部分(キャップ2/3)が小さじ1杯と同じ5ccとなります。
ペットボトルのキャップほどではないですが、ティースプーンやカレースプーンでも代用が可能です。
- ティースプーン1杯が小さじ1杯分です。
(ティースプーン3杯で大さじ1杯分) - カレースプーン1杯が大さじ1杯分です。
スプーンの規格はメーカーによって違うので、正確性は高くありません。
まぁ、多少の量が違っても味に影響はないので気にすることはないと思いますが(ザ・テキトー)
スポンサーリンク
【おまけ】「塩少々」ってどのくらい?
ちなみに塩加減の表記で「塩少々」とか、「塩ひとつまみ」とかって曖昧な表記があって困ったことありませんか?
参考までに、どのくらいなのかも載せておきますね。
- 塩少々
人さし指と親指で軽くつまんだくらいの分量。およそ小さじ1/8くらい - 塩ひとつまみ
親指、人さし指、中指の3本でつまんだ程度の量。こちらは小さじ1/5程度 - 塩ひとつかみ
文字どおり、塩を一握りしたくらいの量ということです。一般的に大さじ2杯
塩加減はつい多めにいれてしまいがちですが、気持ち少なめで入れても充分に効果があるので、使う際には注意してくださいね。
スポンサーリンク
料理は慣れ!!理科の実験みたいにならないように楽しんでやろう!
大さじ・小さじ1杯って何CCなのか調味料別に紹介しました。
ぶっちゃけ料理って慣れなので、毎回、理科の実験みたいに厳密にやる必要はありません。
あくまで、レシピに記載されてる量は目安といった程度に捉えると楽ですよ。
- 自分の「強み」を知りたい人
→ 自分の強みを知る!無料なのにガチな才能判断! - 生活が便利になるグッズが好きな人
→ 私が買ってマジで良かったと思えるモノリスト - 離乳食や介護食をよく作ってる人
→ いちごスプーンが万能すぎて震えた!離乳食作りに神アイテムだろ - 潮干狩りで大量のはまぐりをゲットした人
→ はまぐりのベストな生きたまま保存する方法はコレ! - 当ブログを初めて訪れたあなたへ
→ 初めてミドログを訪れたあなたの為の厳選10記事
自分らしく生きるヒント&記事更新通知はTwitterで!
質問・感想などもお気軽に!
→ @midou_kyouji
ライター美堂 恭二の詳しいプロフィールとお問合せはコチラからお願い致します。
→ 美堂 恭二のプロフィール
→ 美堂 恭二へのお仕事の依頼はコチラ
Comments