iPhoneユーザーならデフォルトで入っているミュージックアプリで音楽を楽しんでるかと思います。
そんな中、一部の曲の隣に「e」マークがあるのを見かけたことがあるのではないでしょうか?
私も長らくApple Musicを愛用してますが、ちょっと気になったのでどういう意味なのか調べてみました。
本記事では、Apple MusicやiTunesで表示される「E」マークの意味と消す方法について紹介してます。
- Apple MusicやiTunesで表示される「E」マークが気になる人


スポンサーリンク
Apple MusicやiTunesの「E」マークの意味
結論から言いますと、「E」マークは保護者が適正を判断するためのロゴマークです。
この「E」マークですが、iTunesやApple Music(iPhoneのミュージックアプリ)でタップしても何も説明がありません。
パソコンのiTunesで「曲の情報」を見ても記載説明がありません。
色々と調べたら、「E」マークにリンクが貼ってあったのは、iTunes Store(PC版)のみでした。
早速、そのリンクをクリックすると、以下のページが表示されます。
【Parental Advisory Explicit Contentの意味】
不快な言語表現や暴力的な言葉使い、性的描写、薬物使用など、未成年にとって不適切だと考えられる曲につけられるロゴマーク。
【Eマークの意味】
「Explicit Content (エクスプリシット コンテンツ)」(露骨な表現)の頭文字。
「Parental Advisory(ペアレンタル アドバイザリー)」は「親への勧告」という意味です。
つまり、「E」マークが付いている曲は子供にとって良くない表現があるので、大人(保護者)がちゃんと聴かせても大丈夫かどうかを判断する必要があることになります。
もしも子供に聞かせるなら、きちんとその表現について説明やフォローが必要ということになります。
曲の中で使われる言葉やフレーズは、サウンドなどと併せてアーティストが意味や背景をしっかりと考え抜いて作り上げる世界観があります。
それに言葉には様々な意味がありますよね。
歌詞にも聞く側によって解釈が変わります。
「Parental Advisory Explicit Content」は、いろんな情報が詰まった曲を正しく伝えるためのガイドラインということになります。
「E」マークがついている曲は、あくまでも曲の世界観を演出する為のものであることを忘れずに楽しむ必要があります。
スポンサーリンク
「E」マークを消す方法(パソコン編とiPhone編)
曲の「E」マークを消すには、パソコンのiTunesの中の「設定」で「不適切な内容の音楽」のチェックを外すことで消すことが出来ます。
まずはパソコンでiTunesを開きます。
画面左上の「編集」から「環境設定」をクリック。
「制限」の中の「不適切な内容の音楽」のチェックを外します。
ちなみに、iPhone端末からだと、「設定」→「一般」→「機能制限」で上記と同様の処理が出来ます。
機能制限用のパスコードを2回聞かれます
「音楽とPodcast」をタップします。
チェックを外せば、解除完了です。
スポンサーリンク
「E」マークを解除して好きな音楽を楽しもう!
Apple MusicやiTunesで表示される「E」マークの意味と消す方法について紹介しました。
今回の「E」マークですが、中学・高校生の頃にiPhoneやiTunesを始めた人は最初から設定されている場合があります。
(年齢制限で勝手に設定されると噂があります)
それに、邦楽は今回のEマークはついてるのを見たことがないのですが、洋楽のメタル・パンク系の曲によく表示されてる印象です。
洋楽好きな人は一度チェックしてみてくださいね!
- 自分の「強み」を知りたい人
→ 自分の強みを知る!無料なのにガチな才能判断! - 雑音やコードから解放されて音楽を楽しみたい人
→ 圧倒的解放感!ワイヤレスノイズキャンセリングイヤホンが凄すぎる - iPhoneXシリーズが気になる人
→ これぞ革命! iPhoneXシリーズは未来が体験できる
自分らしく生きるヒント&記事更新通知はTwitterで!
質問・感想などもお気軽に!
→ @midou_kyouji
ライター美堂 恭二の詳しいプロフィールとお問合せはコチラからお願い致します。
→ 美堂 恭二のプロフィール
→ 美堂 恭二へのお仕事の依頼はコチラ
Comments